Desk Diary
のんびりゆっくり趣味を楽しむ
いつもの生活が始まりました
クリスマス、お正月と年末年始の慌ただしさが終わって、今日からまたいつもの生活が
始まりました。通勤電車の混雑、駅の雑踏、職場へ向かう人の流れ、などいつもの朝の風景が戻ってきました。職場でも周りの人たちと一通りの挨拶を済ませれば、またいつもの仕事が始まりました。
去年、身近なところでは3月にナナが逝ってしまったこと、長男が結婚して家を離れ夫婦二人の生活になったということがありました。
さて今年は、どんな年になるのでしょうか。
始まりました。通勤電車の混雑、駅の雑踏、職場へ向かう人の流れ、などいつもの朝の風景が戻ってきました。職場でも周りの人たちと一通りの挨拶を済ませれば、またいつもの仕事が始まりました。
去年、身近なところでは3月にナナが逝ってしまったこと、長男が結婚して家を離れ夫婦二人の生活になったということがありました。
さて今年は、どんな年になるのでしょうか。
category: 近況
年の始めの無線心づもり
年の始めだからといって気負うつもりはありません。ただ、今年の年末になって
「これくらいはできた」と言える程度の心づもりは持っておきたいと思います。
1.ちょっとずつでも毎日電鍵を叩く。
無理なく電鍵を叩くのを楽しむようにする。
2.電信を通じて相互に意思疎通ができる交信をする。
話題を豊富に持つようにして、2回目、3回目とお付き合いして
いただけるよう心がける。
3.完璧な交信技術を早急に望まない。
完璧に聴き取ったり、間違いのない打鍵をしようと焦らないこと。
3年後の自分を思い描き、今は自分の能力にあった交信を心がける。
4."交信"を支える練習を怠らない。
"交信"は確かに実戦の場ではあるけれど、それを支える"聴く"、"叩く"練習は
継続する。
5.無線環境の整備
アパマンハムであるため、その制約である空中線の整備、接地の取り方など
最善の状態を維持するため試行錯誤で整備を行う。
「これくらいはできた」と言える程度の心づもりは持っておきたいと思います。
1.ちょっとずつでも毎日電鍵を叩く。
無理なく電鍵を叩くのを楽しむようにする。
2.電信を通じて相互に意思疎通ができる交信をする。
話題を豊富に持つようにして、2回目、3回目とお付き合いして
いただけるよう心がける。
3.完璧な交信技術を早急に望まない。
完璧に聴き取ったり、間違いのない打鍵をしようと焦らないこと。
3年後の自分を思い描き、今は自分の能力にあった交信を心がける。
4."交信"を支える練習を怠らない。
"交信"は確かに実戦の場ではあるけれど、それを支える"聴く"、"叩く"練習は
継続する。
5.無線環境の整備
アパマンハムであるため、その制約である空中線の整備、接地の取り方など
最善の状態を維持するため試行錯誤で整備を行う。
category: 無線
| h o m e |